2ntブログ
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。



--:-- >> スポンサー広告;Trackback(-); comment(-)
【社会】シンポジウム「亜熱帯化する日本」開催 - 東京
1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2007/11/09(金) 03:55:14 ID:???0
「亜熱帯化する日本~気候変動と水害を考える~」と題したシンポジウムが8日、
東京都千代田区の千代田放送会館で開催された。来月3、4日、大分県別府市で
開かれる世界初の水サミット「第1回アジア・太平洋水サミット」のプレイベントで、
約200人が参加した。主催は同サミットプレ・シンポジウム実行委員会
(毎日新聞社、日刊建設工業新聞社)。
まず、国際日本文化研究センター教授の安田喜憲氏と
福島大学共生システム理工学類教授の虫明功臣氏が講演。続いて、「水害リスクに
どう取り組むか」をテーマにシンポジウムが開かれた。登山家の今井通子氏は
「森林には水害防止のほかに、温暖化防止や空気の浄化作用などさまざまな効果がある」
大洪水に頻繁にみまわれるバングラデシュのアシュラフ・ウド・ドウラ駐日大使は
「地球温暖化の原因を作った先進国が必要な対策を取ってほしい」とそれぞれ訴えた。

*+*+ 毎日jp 2007/11/08[20:06] +*+*
http://mainichi.jp/select/science/news/20071109k0000m040081000c.html



2:名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 03:58:04 ID:cb+/DGkK0
中国をなんとかしないと地球が壊れてしまう

3 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:00:40 ID:BA5oij7C0
>>2
越境汚染だからね

4 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:04:14 ID:V+MICjg70
理由はどうあれ、確かにここ数十年で日本の気候は亜熱帯っぽくなってる
真夏の気温もじわじわ上がってるし、雨の降り方もスコールみたいなのが多くなった
こうなってくると心配なのがマラリアを媒介するハマダラカの北限が日本に食い込む事態だ
いまのうちにキニーネやらクロロキンといった抗マラリア剤の備蓄を進めておかないと
結構大変なことになりそうなんだが、そういう議論もちゃんとされてるのかね

5 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:05:47 ID:7y++n8em0
先進国は土人国のために金を出せよ(´∀` )

6 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:06:13 ID:BVCZ3gPR0
セアカゴケグモもどんどん生息域拡大してるらしいね

7 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:08:20 ID:cX6zIdlj0
ま、いいじゃないすか。
この分でいけばそのうち人間が減って環境もよくなるって。

8 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:09:06 ID:VM4bivfl0
縄文後期、弥生前期の日本は、青森で稲作出来るほど亜熱帯だった
平清盛の死因は、亜熱帯の風土病、マラリアだった

つまり、日本もたびたび亜熱帯になってる
いまさら何を慌てる必要があるのだか

9 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:11:33 ID:7y++n8em0
だから、御託は環境エリートの俺たちに任せて、
お前らは金を出せばいいんだよ(´∀` )

10 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:12:36 ID:FQ8goxZKO
人が生きていける範囲内での温暖化なんて、灼熱の黎明期を経てきた地球にとっては屁でもありません。


11 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:13:07 ID:fHlDnZ5x0
亜熱帯じゃすまないだろうな
昼暑くて夜寒い
まるで砂漠気候だw

12 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:14:26 ID:QnayIhFs0
千葉市に住んでるが、
きのうベランダでパンツ1丁で日光浴したしな。

とても快適だった。

13 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:14:51 ID:puhB09vn0
原始宇宙大爆裂を思えば地球の温暖化なんて

14 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:16:18 ID:a2A6hzxH0
日本でもマンゴープリンが食えるようになる

15 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:23:38 ID:gMgf+TBc0
別に日本に住めなくなるわけじゃなかろう 温暖化とか異常気象とか騒ぎすぎ

16 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:24:09 ID:0oWuJy7I0
年々凶暴化していく妹もなんとかしなくては・・・

17 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:25:03 ID:3bCVZzsf0
野良ゴキブリを街中で良くみるようになった

18 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:25:22 ID:86/SmYkv0
あなたと熱帯

19 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:25:33 ID:fgDDHWsM0
>>8
平清盛の死因は腸チフスという人もいるがどちらが正しいのか?

20 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:26:50 ID:5X961p290
姉伝い

21 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:31:06 ID:P4eG9EtSO

君は赤道小町♪

22 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:37:44 ID:fgDDHWsM0
ア!寝たい!!

23 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:42:15 ID:hh2+VhQJ0
>>21
恋はアツアツ亜熱帯♪

24 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:50:50 ID:ztFQyUufO
高気圧ガ~ル♪
(関係ない)

25 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 04:53:23 ID:NwQapqsK0
砂浜にはワニが
海にはサメ、クラゲ
川ではピラニア
山では熊が
都会ではジンルイがいて危険地帯と化す
露の核兵器で滅さないとゾンビの様に人口だけ爆発的に増え世界の食料を食い散らかす

26 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:01:48 ID:OePrNKyP0
植物の冬越しが楽でいいぜ

27 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:10:55 ID:M7amzTj0O
一年中乾燥するようにならんかな

28 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:14:10 ID:6Od49lB80
大昔から日本の夏は赤道直下に匹敵する暑さだったんだがな
今更何言ってんだコイツら

29 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:30:39 ID:EMIcQcy+0
邪魔ばかりして、道路建設を止めました。

奴らが満足している影で、幾人の人が不慮の交通事故で亡くなったのでしょうか

30 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:42:31 ID:T5k5umiF0
東京と比べると格段に寒い、北関東の山間部の住人だけどさ。
一昨年の十二月の中旬に、土手で蚊を見た時には、心底たまげたよ。
たしかに気候が激変している。
子供の頃はスケートができた堤防も、まったく結氷しなくなったし、ほとんど雪も降ら
なくなった。
また、まれに降っても積もらない。

春と夏が、各々ひと月ずつふえて秋がずれ込み、真冬の時期は十二月末から一月末まで、
たった一ヶ月になってしまったよ。

31 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:44:18 ID:1+5rtr6P0
まあ、土壌さえしっかり守れば
木がスクスク育って良いではないですか。

32 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:46:37 ID:p5v9TzrNO
>>28
ゆとり乙

33 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:51:03 ID:DCxUKekN0
地球温暖化と日本

地球温暖化の弊害

水位上昇
→市内の半数が海抜0m以下の尼崎市の治水技術をみるかぎり
東京が水没するなど、日本の土木技術ではありえない。

気候変動
→日本では亜熱帯化して雨が多くなる
中国は砂漠化、イギリスは暖かくなる。アメリカは穀倉地帯が移動
結局困るのは大陸国だけで、日本は農業生産性が上がる

日本だけを考えれば、地球温暖化は歓迎すべき

34 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:58:14 ID:YwYh3KncO
やばい、特亜化する日本に見えた。
もう寝る。

35 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 05:58:19 ID:dSk0a4MhO
北海道が米の産地になるらしいな、このままだと。

36 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:10:31 ID:FsFRniMU0
コメ作ったっておまいら食わないじゃまいかwww

37 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:11:50 ID:NwQapqsK0
水位上昇
1Mや10M程度の水位上昇では済まされない
毎年上昇し下がる事は無い
この堤防を日本全国作り続ける金は無い

気候変動
雨はスコールの様に突然大量に降り
洪水と干ばつを繰り返す
虫が寒気を乗り越えるようになり農作物を荒し伝染病を引き起こす
海洋生物はクラゲとエイのせいで貝類、魚は激減
夏は気温50度を越す都市部も増え電力消費量はますます増える
現在3度の海水温上昇は10度となり台風は巨大化し1年の半分で発生する

38 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:14:08 ID:UPsMm97C0
>>37
いまだにこういうゆとり脳って存在するんだね

39 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:15:25 ID:Fkt7r2OQ0
亜熱帯化したら、日本は本気でやばいんだけどね

極度の水不足地域が一気に増える
日本の河川の源流の大半は、雪解け水がじわじわと山の中にしみこみ
地下水として溜められた物なんだが、亜熱帯化するとそれが無くなる

雪不足の四国なんかでは、その弊害がモロに出始めてる
台風や降雨量の多い地域は別だけど、関東以北で雪が降らないと
マジ水不足

40 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:16:02 ID:HmA7fBS50
マラリアや伝染病が危険な状況になるんだろうな。


41 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:18:30 ID:eIlpulhL0
温暖化はそれほど怖くない
本当に怖いのは氷河期
海流がとまり氷河期に入ると半年で平均気温が一気に10度下がる
地球の歴史から見ると今までの温暖な気候が続いた一万年が異常気象
極地の氷柱に事実が刻まれているそうです

42 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:20:43 ID:ZD3PTLFa0
つか、もう亜熱帯だろ。何を今更…

43 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 06:21:21 ID:MAmwnbdE0
カイチュウ博士
藤田先生は出たのかな

44 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:10:29 ID:bPL/aozd0
日本が暖かくなったら、
冬場に暖房用として使用する化石燃料が減って、
二酸化炭素の排出量が減る、
家計にも地球にも優しいことじゃないか。

45 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 07:15:23 ID:VNDPuuuZO
人間レベルの話だろ
地球レベルで考えれば問題はない
むしろ人間が減れば好都合

46 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:28:13 ID:B+Bt/wFG0
平安時代は今より暖かく、戦国時代は今より寒かったらしい

47 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:35:27 ID:/v9pnuXI0
温暖化による感染症は薬やワクチンで防げるけど
冷気による高血圧の悪化と脳卒中や心臓病の増加は防げない

48 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:41:56 ID:fNscOHi10
環境だの温暖化だののタワゴトは
歪んだ後発工業国=特亜が先進国の足を引っ張るための陰謀

49 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:45:54 ID:pAYz7aIiO
でも、やっぱりこの異常な資源の無駄遣いはいつかツケが回ってくると思うよ。
今、紙が無くなってこっそり嫁のあぶらとり紙で尻拭いてるんだけど、大量消費社会ってのはやっぱりよくないと思う。

50 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:46:29 ID:yjcCed0N0
冬季に休眠しないと発芽しない植物が
絶滅するぞ

51 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 09:48:23 ID:N1nLmUBG0
亜熱帯化する日本か。
別府でやったら、なおさらそう思うかもw

52 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:24:11 ID:hoisWCae0
東京新青森3時間だし、遷都は東北だな

53 :南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2007/11/09(金) 10:25:55 ID:n+0JaJot0
まだ蚊がいるんですけど。qqqqq

54 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:34:19 ID:89s2t59n0
真夏の夜の淫夜

55 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:46:09 ID:+kSIb7dJ0
地球を守るために
ブラジルを占領して現地民を殲滅、森林地帯として統治
ブラ公はアマゾン伐採しまくってるからな

次はロシアを占領しロスケ殲滅。ツンドラを伐採と火事から守る。

結局は帝国主義とホロコーストが地球を救う

56 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:49:22 ID:sxijiUio0
これまで地球は全球凍結→全球灼熱と地球上が氷に覆い尽くされる時代
とマグマに覆いつかされるような時代を45億年の間幾度も繰り返し、
そのつど生物の99.9%は滅び、生態系も破壊と創造の繰り返しだった。
まあ、いずれ人間という生物種もドラスティックな環境変化とともに滅び
またあらたな生態系が生まれ、あらたな知的生物が生まれるだろう。
地球温暖化防止つうのも大事だけど、マクロでみれば延命措置みたいな
もんだろう。

57 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 10:50:31 ID:IHC/cueA0
ゴーヤなんて植えてるからだよwwww

58 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:09:57 ID:yYlHB48k0
>>56
タイムアップまでに地球外に殖民すればクリアなのかね?

59 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:11:16 ID:n0aL4dP10
ケッペンの気候区分に亜熱帯ってのはないんだよね、意外にも。

60 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 11:17:44 ID:fMOfkCQS0
最近日付が一ヶ月ずれてるような気がする。
今11月だけど、10月のように感じる。
夏の頃も7月が6月に感じたし。

61 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 13:09:35 ID:sxijiUio0
>>58
宇宙人にきいてみて。

62 :名無しさん@八周年:2007/11/09(金) 14:07:41 ID:0zE0QODq0
太陽活動がピークを迎え
雲は無くなりイエローストーン火山は噴火する
その後太陽は黒くなり月は赤くなる
人類が生きていくのを許される場所は4箇所に限られる


Headlines...!
【流通】ヤマダ電機:秋葉原に初出店、傘?..
阪神・金本知憲外野手「新井は絶対に泣か?..
【中国】、09年にロシアと火星共同探査 ...
【スポーツ】セーリングとチェスで初のド?..
03:59 >> 未分類;Trackback(-); comment(-)
Home